大学入学共通テストで高得点をとる秘訣
あなたに十分な時間があって、大学受験の模試ですでに9割以上をキープしているならば、このページを読む必要はありません。
でも、あなたがもし、英語長文読解があまり得意ではないならば…、 あるいは、英文はなんとなく読めるんだけれど、正解が得られない あるいは、ズバリ英語は嫌い!であるのならば、 この後、とても重要な内容をお伝えすることになります。
英文をスラスラ読むためには、どうすればいいのでしょうか?
しかも、読んで内容がなんとなくわかるだけでなく、紛らわしい設問にも的確に答えていくためには、何をすべきなのでしょうか?
残念なことに、市販されている多くの参考書・問題集、一般的な予備校の授業の多くは、すでにある一定の読解力があることが前提となっています。
パラグラフリーディングとか、○× 法則とか、言っていることは「なるほど!」と思うけれど、いざ自分で実行してみようとすると、「使えない・・・」、つまり、点に結びつかないことが多いのです。
それで、それらの方法をあきらめ、次に考えるのが「自分には単語力がない、文法力がない・・・」と、英文読解を離れて、単語集や、文法問題集に突き進むのです。
でも、いくら文法問題集をやっても、単語を覚えも、いつまでたっても、英文が読めるようにならない。確かに、「英単語を覚えていない」ことも、英文が読めない理由のうちの一つです。しかし、英単語をたくさん覚えたからと言って、正確に英文が読めるようになるわけでもありません。
だから、英文読解問題で、高得点をとれるようにはなりません。
大学入試英語の半分以上は読解問題なのです。 読解問題で合否が決まると言っても過言ではありません。
ズバリ、「ロッケー式英文読解法」です。
英語が全く不得意という人から、「得意」という人まで、同じ方法で解説していきます。 高1レベルの英文であろうと、教科書レベルであろうと、大学入学共通テスト、難関国公立二次試験に至るまで、共通して得点が上がる方法です。
テクニックというよりも、真に英文を読む実力が身につくので、「実力」があがります。
「本当に成績が上がるの?」 こんな、感想をもたれる方が多いと思います。もしかすると、あなたも、ちょっとはそう感じているのかもしれません。違うのです。
そういうことではないのです。
もう少し、読んでみましょう。「なるほど!」と感じるはずですから。
もちろん、このロッケー式英文読解法は、考案した講師が、一方的に、スマートに生み出したものでもありません。
実際、20年以上にわたって、直接、現役高校生、浪人生に、偏差値30の生徒から、偏差値76の生徒まで、実際に授業をし、試行錯誤を繰り返して、生まれたものです。
「英文が読めない」「中学の英語も分からない」という人に、半年や、8か月でどうやって、学力を上げていくか、逆に、すでに、マーク式の模擬テストで、200点満点中180点を超えている人が、限りなく満点を目指すために、何をすればいいか悩んでいた例もありました。
私たちが始めてみて、ロッケー式英文読解法を指導したときも、「本当にこの方法で読めるようになるのかなあ・・・・・・」と、半信半疑で、スタートしたものです。
そして、いろいろと試行錯誤していくうちに、英語が不得意な人にも、得意な人にも、共通に役に立つ英文読解のコツがクリアになってきたのです。
ロッケー式英文読解法と出会うことによって、「絶対にあの大学の合格はムリ」といわれていた生徒が、次々と合格していく。
それほど、効果のある方法です。信じられないかも知れませんが、誇張はありません。
すべて真実です。
8月の模試で200点満点中83点だったK君が、 5か月後のセンター試験本番で186点だった・・・ そんな生徒が、毎年毎年複数名いるわけです。
もともと英語が得意だった人も、この方法で、より精確に英文を読めるようになり、95%以上の実力が絶対のものになる。
しかも、二次試験の、記述式問題(英文和訳)にいたっては、精確な直訳が出来るようになっているので、センター試験の終わったあとの一ヶ月で、その直訳を自然な訳に変えていく練習をするだけでよくなる。
ある生徒は、センター試験「本番」の各予備校の合格可能性判定がE 判定だったのにもかかわらず、二次試験(英語だけ)で、高倍率の中、見事に合格。ここでも、ロッケー式の効果が現れています。
いわゆる二次逆転ですが、他の受験生に比べて、英文読解、英文和訳が、圧倒的に、得点できていたものと思われます。
英語が苦手だったK君。
「英文読解からはじめよう!」との先生のアドバイスに、彼は、持っていた英単語集をすべて捨てた。 (※彼は、本当に捨ててしまったのですが、実際は、英単語集は、英文が読めるようになってから、チェックで利用できるので、一応とっておこう。)
彼が最初に行ったことは、英単語集を捨てたこと。
理由はカンタン。
「英単語集で単語を一生懸命暗記していたけれど、英文がさっぱり読めるようにならない。そんなことを続けていても、本番に間に合わないと自分で気づいたから。」
そして、英文読解からはじめることにして、大成功した。
とにかく「ロッケー式英文読解法」の授業を受けて、それを最低、4回は復習した。
そしてマーク式の過去に共通で行われたテストを、長文読解を設問も含め16年分(本試8年分・追試8年分)細かく、完全に読みこなし、出てきた単語も、熟語も、文法も、十分に理解したうえで覚えた。
必死にそれだけをやっていたら、英語に関しては、それだけで、終わってしまった。
本番まであと2週間。 本当にそれだけ。
気づいたときには、自然に英文読解力がアップしていた。
「あれ、英文がよめる!しかもスラスラ」 それしかやっていなかったので、あわてて、文法問題集をやったら、すらすら進んで、2冊の問題集をやり終えて本番。 得点は、186点。
ちなみに、前の年、受けた時の点数は、なんと!48点(200点満点中)
高校3年生の1学期まで、受験勉強どころか、定期テストさえ真剣に取り組んでおらず、夏休み直前に、さすがこのままでは危ないと思い、合宿に参加しました。
それにより、元々得意だった教科は、さらに良く、不得意だったものも、模試などで、徐々に上がっていった。 特に、長文(英語)の読み方などは、すごくよかった。 模擬試験のときもあわせて、センター試験本番が、自己最高点となった。 夏からでも、気を抜かずにやれば、きちんとできたんだとわかった教科でもあった。 合宿を境に、長時間勉強するのが平気になって、やる気もめきめき沸いてきた。 「国公立大学はムリ」と、学校でも言われ続けた私であったが、それでも、国公立大学に合格できたことは、夏の合宿のあの5日間の特訓の力が、とても大きかったと思う。 某国公立大学 教育学部合格 W.K さん(県立N 高校出身) |
どうです? でも、依然としていろいろな疑問があることでしょう。
以上、述べてきたとおり、私たちは、実際に授業を行って、そのノウハウを蓄積してきました。
指導する側のノウハウだけでなく、どういう順番で、どういうタイミングで、どういう速さでやるのが、一番効果があるか?
そして、どういうテキストの構成が一番、効率的で効果があるか?
これらの講義とテキストを集約したものが、「ロッケー式英語長文」読解講座です。
もし、あなたが、大学入学共通テストを受験するのであれば、マーク式の過去の入試問題をカンタンに気軽に、この講座ではじめることが出来ます。
もし、あなたが、すでに、過去問を解いているのならば、この講座を受けることで、自分でこなすよりも三倍深く読めることに、ショックを受けることでしょう。
もし、あなたが、全く英語が不得意で、これまで、挫折していたとしても、この講座によって、「これなら、分かる」と、その方法があまりに受け入れやすくて、拍子抜けするでしょう。
ロッケー式英文読解法を実際に受講した受験生の感想は?
続きは →こちら